本棚の住人の鉄道忘備録

個人的に気になった鉄道に関するテーマで書いているブログです。

蒸気機関車 c58:貨物と旅客用の万能機でSL銀河号でも活躍した。

 

引用先 https://raillab.jp/photo/123374


今もパレオエクスプレで使われているc58は、どんな目的で作られた蒸気機関車なのでしょうか。

 

 

 

c58どんな蒸気機関車なのか?

 

 

引用先 https://raillab.jp/car/61457

 

 

秩父鉄道で運転されているパレオエクスプレスSL銀河号の運行が終わったことで、その動向が注目されているc58ですがどんな車両かというと、

 

・貨物と旅客用で使える万能機として開発された車両。

・戦前型と戦後型の2つのグループから成り立っていること。

・動輪の配置が1-c-1でプレーリー式のデンター式の蒸気機関車

・北海道を含めて全国各地の路線で活躍していたこと。

 

 


c58はc50など後継機として作られた車両だった。

 

 

引用先 https://raillab.jp/car/75265

 

埼玉県の秩父鉄道で運転されているパレオエクスプレスで、活躍しているc58ですが、開発された理由は、鬼滅の刃 無限列車編にも出てきたハチロクこと8620やその後継機でもあるc50の後継機ということで、

 

戦前の鉄道省が定めた丙線乗り入れることが可能な中型の貨物と旅客で使える機関車として開発された車輌ですが、

 

 

それまで活躍していたハチロクこと8620やc50では火室が狭かったということで、出力の増大が見込めなかったこともあり、その後継機として作られた車両ですが、c58が計画された時点で、ハチロクこと8620とc50は時代遅れの車両になってしまったということでありました。

 

 

c58は戦前型と戦後型に分かれていた。


c58は戦前に作られた車両と戦後になってから作られた車両がありますが、どこからが戦前型でどこまでが戦後型かというと、

 

戦前型は1~368まで。

 



引用先 http://www6.plala.or.jp/abetanpidf50568/saninsyaryou1.htm

 


戦後型は383~427まで。

 

 

引用先 http://karetetu.blog135.fc2.com/blog-entry-22.html


SL銀河の運転終了でその動向が注目されているc58 239パレオエクスプレス363は戦前型になりますが、c58の戦前型と戦後型はどう違うかというと、戦前型は箱型の炭水車台車がd51の標準型等でも使われていた鋲接板台枠構造のLT202

 



引用先 https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=142763

 

戦後型は戦時中に作られたd51の戦時型でも採用された船底デンターで、台車はTR41と似たひし形の台車が使われていましたから、炭水車の形で戦前型かそれとも戦後型かという区別がつきます。

 

 


c58は全国のいたるところで使われていた。

 

 

引用先 https://raillab.jp/photo/39388

 

c58は旅客と貨物で使える万能機関車として作られた車両で、北海道の釧網本線での活躍も有名でしたし、九州の日南線でも活躍していたということはよく知られています。

 

それとデンター式の機関車では珍しく四国地方でも活躍していましたが、四国地方では重量のd51も一時期いたことはありましたが、本州に移動しました。

 

 

そういうこともあって四国地方で使われていたデンター式の蒸気機関車は、ハチロクこと8620とc58だけとなりますが、それだけd51と比べても重量が軽かったということで、d51が入線することができなかった区間で活躍していました。